NシリーズとSシリーズを連結するならまずはコレ!
2025.3.11

G-Funでは「NシリーズとSシリーズのフレームを連結させることはできるの?」というお問い合わせを多くいただきます。そんな疑問にお応えし、基本の直角に繋ぐコネクタ2つと、パーツ検索のできる便利機能をご紹介します。
1つ目は「マルチコネクタインナーN-S」です。
Sシリーズのフレームをつかみ、GFunフレームN等を90度で連結するコネクタです。
またこのコネクタには側面にNシリーズのフレームの突起と同じ掴み形状があるため、側面にもコネクタの取り付けが可能です。
1つ目は「マルチコネクタインナーN-S」です。
Sシリーズのフレームをつかみ、GFunフレームN等を90度で連結するコネクタです。
またこのコネクタには側面にNシリーズのフレームの突起と同じ掴み形状があるため、側面にもコネクタの取り付けが可能です。


2つ目は「S-Nコネクタインナー」です。N(またはG)シリーズのフレームを掴み、フレームSを連結するインナー型のコネクタです。


「S-Nコネクタインナー」を使った事例として、キッチンカウンターラックがあります。こちらは縦のフレームをNシリーズにすることで強度を保ち、板を載せるフレームをSシリーズにすることでコンパクトにできます。


今回の2つ以外にも補強に使用するポイントコネクタS-Nやフレームを並行に連結するダブルコネクタS-Nなど、NシリーズとSシリーズを連結するパーツは多数あります。
また、「N・Sシリーズ接続パーツ」を一覧で見ることができる便利な検索方法を以下でご紹介します。G-Funオフィシャルサイト 製品検索
また、「N・Sシリーズ接続パーツ」を一覧で見ることができる便利な検索方法を以下でご紹介します。G-Funオフィシャルサイト 製品検索
- ❶
- G-Funオフィシャルサイトにアクセス (https://g-fun.jp/)
- ❷
- 「サーチアイコン」をクリック
- ❸
- 「検索」をクリック
製品検索ページに移動します


- ❹
- 「N・Sシリーズ接続パーツ」にチェック
- ❺
- 「この条件で検索」をクリック
検索結果が表示されます




- ❸
- 「N・Sシリーズ接続パーツ」にチェック
- ❹
- 「この条件で検索」をクリック
検索結果が表示されます


以上NシリーズとSシリーズのフレームを連結する2つのコネクタはいかがでしたでしょうか?G-Funはシリーズの垣根を超えたフレキシブルな連結ができるのも魅力の1つです。ここだけ別シリーズのフレームに変えたい!という場面でも活躍し、製作の幅が広がります。